close
令和7年 年末調整概要
令和7年年末調整概要 【早期予約のメリット】
 ① 予約した時点の価格でのご提供!!
   今後、価格改定があっても、予約時の価格で購入可能です。

 ② 在庫切れの心配がない!!
   予約いただいた時点で、商品確保いたします。

 ③ 最短でお届けいたします!!
   ご予約いただいたお客様は、最短でお手元にお届けいたします。

源泉製品一覧

OBC源泉徴収票(純正/互換)こちらをクリック
PCA源泉徴収票(純正/互換)こちらをクリック
弥生源泉徴収票(純正/互換)こちらをクリック
応研源泉徴収票(純正/互換)こちらをクリック
ソリマチ源泉徴収票(純正/互換)こちらをクリック
互換製品バナー

価格比較

A社 メーカー純正品 B社 メーカー純正品 給与明細.com 互換製品
金額 OBC 6109-A24 7,910円 8,600円 5,400円
PCA PA1133G 5,264円 7,700円 4,450円
応研 KY-464 6,840円 7,200円 5,180円
弥生 202502 9,690円 10,200円 7,752円
ソリマチ SR250 7,200円 9,315円 6,120円
交換・返品 (不備・注文ミスの場合) ×
出荷スピード(販売開始後) 2~4営業日 入金確認後、2営業日 1~2営業日
※価格は税抜きとなります

令和7年(2025)度年末調整の概要

給与所得控除と基礎控除の引き上げ

今回の改正の最大ポイントは、年収160万円までは所得税が非課税になり、103万円の壁は「160万円の壁」に引き上げられた点です。加えて、基礎控除は所得に応じて段階的に減少します。従来は2,350万円以下で一律48万円でした。

■「壁」は103万円から160万円に ■改正後の基礎控除
160万円の壁 基礎控除の改正

特定親族特別控除の新設

新設された「特定親族特別控除」により、19~22歳の子どもを扶養する場合、年収要件が変更されました。従来は103万円超で控除対象外でしたが、今年からは188万円以下なら控除可能です。また、150万円超188万円以下では控除額が段階的に減少します。

特定親族特別控除イメージ

レイアウトの変更点

OBC
    ●令和7年分は年表記の変更とフォームの変更がございます。
    ・「給与支払報告書」の丸囲みの年を「8」に更新
      例年同様、単票・連続ともに

    ・連続式の「給与所得の源泉徴収票」の帳票タイトルを「令和7年分」に変更
     単票式は「令和7年分」の「7」がプリンタ印字なので変更なし

    ・上記変更に伴い、商品コード枝番(ハイフン「-」より後ろのコード)を変更
     「-A24」から「-A25」に変更)

    ●フォームの変更
    ・「特親」の追加
    ・「特定親族特別控除の額」の追加
    ・プレ印字に「等」の追加

    ●源泉徴収簿のレイアウト変更はございません。

PCA
  • 〜情報発表次第公開予定〜
応研
  • 〜情報発表次第公開予定〜
弥生
  • 〜情報発表次第公開予定〜
ソリマチ
  • 〜情報発表次第公開予定〜

よくあるお問い合わせ

Q 令和6年度用(前年度様式)の源泉徴収票・給与支払報告書は、使用できるか? 様式について
A 令和7年(令和8年1月提出用)からレイアウトが変更となるため、流用不可となります。 変更内容は以下: ① 「特親」の項目追加 ② 「特定親族特別控除の額」の項目追加 ③ プレ印字に「等」の追加
Q 各用紙の入数はどうなっている? 入数
A 源泉徴収票→1枚に従業員1人分、給与支払報告書→1枚に従業員2人分 例:100名分購入した場合 源泉徴収票→100枚 給与支払報告書→50枚
Q 単品とセットではどちらがお得か? 購入・価格
A セットの方がお得です。源泉徴収票・給与支払報告書を購入する場合は、セットでの購入を推奨します。

年末調整業務のシステム化

毎年度、年末調整は企業にとって大きな業務負荷となります。紙で手作業で行う場合、郵送料の値上げもありコスト負担が大きくなります。

給与ソフトと連携して、効率的にシステム化しませんか?

システム化イメージ
オリジナル互換製品